トップ画像 トップ画像
line

漁師が教える松葉蟹の食べ方

Fishermen teach you how to eat crab.

line

“ 松葉蟹の捌き方 ”

松葉蟹

ご購入いただいた松葉蟹を、一番美味しい状態でお届けするには、松葉蟹を丸一匹そのままの形でお送りする必要があります。加工した商品は切り身からどうしても旨味が抜けてしまうため英弘水産では最も美味しい状態で、松葉蟹をお届けしております。そこで松葉蟹を捌いた事がない方でも簡単に捌ける方法をご紹介させて頂きます。ひと手間の先に最高の味が体感できるので、ぜひチャレンジしてみてください!

1、足を切り離す

まず、松葉蟹の足を広げて切りやすく間隔を取ります。松葉蟹の足の付け根にある柔らかい関節の部分にハサミまたは包丁を入れ、切り離します。

2、足を関節から2つに切り分ける

まずは殻を剥きやすいようにするため、松葉蟹の足の関節から2つに切り分けます。固い部分に当たってしまった場合は無理に切ろうとはせずに柔らかい関節の部分を探して切り分けるようにして下さい。

3、足の殻にハサミを入れる

足の下の部分(柔らかい平らな部分)から少しずつハサミを入れていきます。逆側も同じように切ります。松葉蟹の足の細い部分も同様に切り開きます。

4、足の殻をはがす

上手くハサミが入っていたら写真のように剥がれます。上手く開けない場合は無理に開かずに、再度ハサミを入れましょう。松葉蟹の殻が剥がれたら、中から松葉蟹の身を取り出してお召し上がり下さい。

5、ふんどし(前かけ)を外す

三角形になっているところが松葉蟹のふんどし(前かけ)です。そこに親指を入れ、取り外します。

6、甲羅を外す

ふんどし(前かけ)を外した箇所に出来た穴、松葉蟹の甲羅の付け根に親指をかけて甲羅を外します。この際は松葉蟹のかにみそが流れ出ないように甲羅を下にして作業しましょう。

7、かにみそを甲羅に移す

胴の部分に残っている松葉蟹のかにみそを甲羅に移動させます。松葉蟹の甲羅の内側には白っぽい薄皮も付着していますが、これも食べることが出来ます。

8、えらを取り外す

ネズミ黄土色の異物の『がに』といい(写真の赤い枠の部分)、魚のえらに相当するものなので食べられません。付いたままでも大丈夫ですが作業の邪魔になる場合は取り除いて下さい。(万が一、食しても毒にはなりません)

9、胴を2つに分ける

まず写真のように松葉蟹の胴を包丁またはハサミを使って真ん中から2つにします。写真では包丁を使ってさばいていますが、慣れていないとぐらぐら動いて危ないので、ハサミで少しずつ切ってください。

10、胴にハサミを縦に入れる

写真のようにハサミを入れていただけますと、胴を真っ二つにすることが出来ます。これで全て終了です!

line

美味しい食べ方4選

4 delicious ways to eat.

line

“ おすすめ - No.01 ボイル ”

松葉蟹ボイル

一番におすすめしたのは松葉蟹のボイルです。実は簡単のようで難しいボイル。ボイルする時間や1匹2匹だけボイルすると味が少し抜けてしまったりと、ご家庭ではなかなか美味しくボイルできないのです。そこで英弘水産では、ご注文時に「浜茹で」を選択いただければ、美味しい松葉蟹のボイルをお届けいたします。

浜茹でとは:
毎年大量の松葉蟹を茹でる熟練の調理人が、茹で加減を見極め一番美味しいボイルへ仕上げます。一度に大量の松葉蟹を同時に茹でるため、味抜けのない濃い旨味をお楽しみいただけます。

“ おすすめ - No.02 焼き松葉蟹 ”

松葉蟹焼き

二番目におすすめしたいのは焼き松葉蟹です。香ばしい香りと、余分な水分を飛ばした濃厚な身の味はなんとも言えません。ただ焼いただけなのにリッチな気分になれる不思議な食べ方ですね。「浜茹で」又は「活け」どちらを購入頂いても焼いて美味しく頂けるのがおすすめできる理由です。

“ おすすめ - No.03 しゃぶしゃぶ ”

松葉蟹焼き

三番目におすすめしたのは松葉蟹のしゃぶしゃぶです。活け蟹をお出汁の中へ数回しゃぶしゃぶすると花が咲くように身が開いてきます。ふわふわの食感に、お出汁に負けない力強い松葉蟹の味が口に広がることは間違い無いです!

“ おすすめ - No.04 かに鍋 ”

松葉蟹焼き

最後におすすめしたのは、やっぱりこれ!松葉蟹のかに鍋です。家族やご友人など、人数が多いと何かと鍋は楽ですよね。そのいつもの鍋を松葉蟹で、スペシャルな鍋にしてみませんか?少し捌く手間はかかりますが、それ以上の旨味で皆さんを笑顔にさせる自信があります。「浜茹で」又は「活け」どちらを購入頂いても美味しく頂けます。